ニンテンドースイッチのFit Boxing 2 リズム&エクササイズ
で本当にダイエットできるのか長期的に管理人自らテストしていきます( ∩’-‘ )=͟͟͞͞⊃
[Disclosure:記事内のテキスト・画像にアフィリエイトリンクを含みます。詳しくはサイトポリシーをお読みください]
Fit Boxing 2 907日目の記録 2025年8月6日
今日は昨日トレーニングしたので休息日ではありましたが、それでもウォーキングぐらいは…と思っていました。
が朝の時点であまりにも暑すぎたので止めておきました。
昨日の夜、雨が降って寝る時に窓が開けられなかったので朝起きた時点でぐったりだったのもあります。この状態で無理したら駄目だなと🥵
そして残念ながら私の住む地方は明日から1週間ほどずっと雨らしいのでしばらくウォーキングはできなさそうです。
その場合はフィットボクシングで有酸素運動を代用したいですね。
AIのお話
さて今日も朝からAI使った開発をしていたのですが、先月カタギの仕事を辞めて以降ずっと開発していたプロジェクト(と言えばかっこいいけど個人でただ勝手にやってるだけ😅)が今日の午前中でついに完成しました。
ここを見ている人はたぶんあまりいらっしゃらないと思うので別に書いても大丈夫かと思いますが、
私はこの1月余り、
Amazonで指定した特定のジャンルの商品が再入荷したらTwitterに自動で通知投稿を行うbotプログラム
を作っていました。
使ったのは
- Render
- n8n
- Google スプレッドシート
- GitHub
- Cloudeflare Works
です。全てを無料で行っています。
botの投稿システム自体はn8nでGoogleスプレッドシートと接続してワークフローを組めばそこまで苦労もせず可能ですが、問題は全てを無料で収めるためにRenderのスリープ制御システムを構築するのが超大変だった点です😥
このスリープへの対処で20日以上使っています🤮
(途中の体調不良とHDD破損事件で10日は費やしてるけど…💦)
私は最初、n8nの機能だけでRenderをスリープから起こす仕組みを作ろうとしました。
しかしながらこれだとn8nの無料枠の仕様なのか、HTTPリクエストノードにおいて値を返すまでの猶予がMAX5秒しか取れません。
これだとRenderに信号を送ってもスリープから目覚めるのに30秒ほどは欲しいので、起きる前にHTTPリクエストノードの完了時間が来てしまって必ずエラーになります。
ワークフローにループ構造を使ってリトライを行う、Waitノードで途中に待機時間を作るなど、それこそ考えられる事は全て試しました。
が、結局HTTPリクエストノードの中でRenderが目覚めるまで待たないことには必ずエラーになる。そしてこれを回避する方法は無いという結論に至りました。
ここでドツボにハマって15/20日は使ったと思います🤮
主にGoogle Geminiと相談しながらプログラムを構築しましたが、このn8nからRenderのスリープを制御することに関してはついにGeminiが諦めてしまいました。
最初諦めたときには流石に私もびっくりしました。AIって諦めるんだ!?と😯
その後、普段から使っているChat GPTにも相談しましたがあまり芳しく無く、どうにも進みません。(コーディング能力はGeminiの方が数段上なのでGeminiと主に進めて、今回、Chat GPTは主に相談に使っています。)
そこで私は自分で発想を切り替えて完全にn8nの外部から働きかけることで、Renderのスリープを起こす方法を脳内で構築。
その素案をChatGPTに投げてやり取りしつつ壁打ちをやって徐々に機能の全体像を作り上げていきました。
Github ActionsからRenderのWeb Serviceに信号を送ってスリープを解除するというのが主な仕組みです。
正直これだけでもちゃんとRenderは起きます。
ですが、Github Actionsは無課金の無料枠で使うと、cronコマンドの実行がかなり遅れます。10分は平気で遅れますし、私の場合酷い時は18分遅れていました😥
これではRenderがスリープから目覚めた後、n8nで投稿処理を仕様にも、n8nのワークフローで設定しているスケジュールトリガーの実行時間より後にRenderが目覚める可能性がある。更にRenderを無料で使う場合は15分で再度スリープに入るため、その兼ね合いからbotの投稿システムがとても使いにくいという問題に直面しました。
そこでCloudeflare WorksからGithubに信号を送ってGithub上のymlを叩いてRenderに信号を送る方式を思いついて再度プログラムを作り直しました。
Cloudeflare Worksは無料枠でもcronの発火が高精度で指定時刻からほぼズレなく行われるのでそれを利用しています。
ということでこれで無事に一連のRender制御が本日完成。
投稿botもちゃんと稼働してこれで完成となりました🙂
ということで後はもう私が何もしなくてもAIが監視を行い、Twitterにbotが自動投稿してくれます。※もちろんアフィリエイトリンクを貼っています💰️
正直、このシステムは何にでも使えるので販売したら需要があるかも?🤔
とは思っているのですが、こういうのを売る方法がわからないんですよね😅
副業をしてみたいなぁ。できればAmazonのアフィリエイトを…。
という人にとって私のbotシステムは全部無料でできますので、欲しい方もいらっしゃるんじゃないかなぁと思うんですけどね。
ここが私にとってのビジネスチャンスなのかもしれないけど、さてどうしましょう😅
まあ売ると言ってもいくらくらいにすればいいのかとかさっぱり分かりません(笑)
10万円ぐらい?それは高いかしら?
でもしばらく運用していれば元は取れると思うんですよね。
というかほったらかしで数年放置しとくのとか全然ありですしね。
というのが私の最近の仕事内容でした。
AIこの後の展開
今botはこちらが指定した時刻で投稿処理を行うようになっていて、まだ
リアルタイムで再入荷したら投稿する
というところまでは行っていません。
なので最終的にはそこを目指しますが、その他も含めて次のような展開を考えています。
- AIエージェントによる投稿文作成
- LangChainを使って自律型AIエージェントによるbot運用システムの構築
- 販売を見据えたパッケージング
AIエージェントについては私はすでに別のbotシステムですでに導入しているので簡単にできそうです🙂
ただプロンプトの書き方を工夫しないとバズる投稿には出来ないと思うのでそこをまた頭で考えていく必要がありそうです🤔
LangChainやLangGraphを使った自律型AIエージェントについては、今私に取っての最大のテーマです🙂
自律型AIエージェントを年内には作りたいと思っているので少しずつ学習と作業を進めていきたいですね。
自律型AIエージェントが数体できれば将来私のやりたいことがかなり楽になってくるのでここは頑張りどころだと思います🙂
ということで、まだまだやりたいこと、やることが盛り沢山なので明日からも頑張っていきたいと思います。
フィットボクシングの結果
ということでフィットボクシングですが、今日はストレッチだけやりました。
体重の結果
増量でした😥
ダイエットが全然うまく行かないですね…。
思うのですが、カタギのときよりも動いていない(これは仕方がない)ので、
あまり食事を取らないようにしているのですがこれが駄目なのかもしれないですね。
勇気を持ってある程度食べるようにして体が飢餓状態だと誤認するのを防いだ方が良いのかもしれません😥
怖いけど。
これ以上リバウンドはまずいので明日は運動をしたいと思います。
本日は以上です。
それでは皆様もよいフィットネス体験を🥊
正直フィットボクシング3は現状あまりオススメできかねます😥
2に比べて色々な要素がダメになってしまいました。
(なので日記は2の実践で続けています)
このメリケンサック・アダプターはかなりおすすめです。
パンチを打ちやすくなります。
私はジョイコンを汚れから守ってくれるこのカバーを使ってます。
握ると手に馴染んでいい感じです🙂
私が使って効果を実感した置き換え食はこれらです。
VAAMも効果的です。
VAAMは意味ないと言う方もいらっしゃいますが私の体には確実に効く事を身をもって体験していますのでオススメしたいです。
筋トレにこのレジスタンスバンドを使っています。
吊り輪トレーニングも導入