Tom Clancy’s The Division 2
の日記です。
以前、チャッターボックスゴリ押しビルドを紹介しました。
そこから構成を変えてブランドセットのブラソスを使うことでリロード回数を極端に減らしつつ敵をバンバンなぎ倒せるビルドになったので紹介したいと思います。
正直、まだ私はシールドを使うのに慣れていない段階なので、前回のイーグルグラスプを組み合わせたものより、今回のブラソス型の方が安定していると感じました🙂
[Disclosure:記事内のテキスト・画像にアフィリエイトリンクを含みます。詳しくはサイトポリシーをお読みください]
ブラソスで装弾数をごつ盛りする
前説
以前紹介したチャッターボックスビルドではグローブをイーグルグラスプにすることで装弾数を15%UPしてそれでゴリ押すビルドになっていました。
チャッターボックスの素の装弾数60発に加えてイーグルグラスプで15%弾数が増えるので69発になりますね。
上手い人ならこれで十分な装弾数なのだと思いますが、私の場合どうもリロード回数が多くて隙が生まれてしまいました😥
そこでブラソスの3部位装備で装弾数が50%UPするセット効果を使います。
(ニンジャバイクメッセンジャーバックパックを使うので2部位装備で3部位扱い)
これでチャッターボックスの装弾数が90発になり、ほぼ撃ちっ放しで敵を倒しまくれる様になりました🙂
ブラソス型チャッターボックビルドの構成
全体像はこんな感じです。
シーズンMODの状況
このビルド紹介時の私のシーズンMODの状況です。
ジャーニーミッションがなかなか進まず、スカスカの状態です😥
従いまして、以下はシーズンMODの恩恵がほぼない状態でのビルドだとお考えください。
補足
※ブラソスを2部位(青コア)採用したことで青コアが2増えたことに加えてブラソスのセット効果で黄色コア+1扱いになるので今回シールドクラスが8(過剰)になりガチガチになりました。
※シールドクラスに関係する青と黄色のコアが8あってもあまり意味がありませんので、正直装備の何処かが赤コアでもいいと思います(それでもシールドクラス6あるので十分に固い)。
が、私は現時点で立ち回りが不安なのでアーマー値をなるべく盛るために全部青コアにしています😥
スペシャリゼーション
ガンナー
弾の自動供給+キルでアーマー回復10%がほしいのでガンナーにしています。
武器
メイン:チャッターボックス(特性:カバー外)
今回の主役のチャッターボックスです。
敵を倒すと弾が50%補充されるのでこの特性を使って接近戦に持ち込んで敵をどんどんキルしていきます。
ブラソスのセット効果で装弾数が90発になっています。
敵を倒すと45発供給されるのでほぼ弾切れ無しになり継戦能力が高まっています🙂
補足:前回のビルド時から調整して特性のカバー外を10%まで上げきりました。
サブ:アーティストツール(ライフル)
ロックンロールから変更してライフルのアーティストツールにしています。
前回紹介ビルドはショットガンのロックンロールでしたが、その後考え方を変えまして、メインのチャッターボックスがサブマシンガンなので遠距離で攻撃できるライフルの方が立ち回りに幅が出るため今はライフルを装備しています。
固有タレントのパーフェクト・ライフルマンでヘッドショットダメージが上昇しますが、アーティストツール自体は素の状態だとどうもブレやすいので、運用するなら倍率の高いスコープを付けたほうが良いと思います。
これ別にアーティストツールでなくても良くて、単にレベル上げをしていなかったので適当にアーティストツールにしました😅
このスクリーンショット取る前まではライフルのベイカーズダズンにしていました。
私はライフルを装備するならベイカーズダズンの方がずっと良いと思いました。
パーフェクト・ラッキーショットで弾が戻ってくる&ブラソスで装弾数が増えているところにパーフェクト・ラッキーショットがあるのでほぼ撃ちまくりでリロードも必要なく、非常に使いやすいです。
ハンドガン:ダイセロス(短)
ここもなんでも良いです。レベル上げをしたかったのでダイセロスにしてます。
お好みでどうぞ🙂
ちなみにブラソスのお陰でダイセロスの装弾数も増えており、意外と使いやすいです🙂
防具
※3部位とも青コアに変更
マスク:ハンターズフューリー
- コア特性:青に変更
- 特性:クリダメ
- MOD:クリダメ
ボディ:ブラソス・デ・アルカブース
- コア特性:青
- 特性:
- クリ率
- クリダメ
- MOD:クリダメ
- タレント:アンブレイカブル
なぜアンブレイカブルか?
今回のチャッターボックスゴリ押しビルドはボーナスアーマの取得がありません。
それでもキルでアーマ回復30%があるのでかなり安定はしてますが、万が一の保険でアンブレイカブルにしました。
ほぼほぼアンブレイカブルのお世話になったことは無いので、今後慣れたらオブリテレイトに変えようと思います🙂
ホルスター:ピカロズホルスター(ブラソス)
- コア特性:青
- 特性:クリダメ
- 特性:武器ダメージ上昇
久々にエージェントに復帰したらピカロズホルスターが弱体化されててびっくりしました😥
しかも武器ダメージ15→10%に弱体化してゲージは15%時代のままと同じなのでこれ新規エージェントが見たら混乱するんじゃないでしょうか…。
そもそも特定の装備を弱体化するのは安易で短絡的だと思いますが、せめてゲージを10%にするなどもうすこしなんとかならんのかと思います。
頭マッシブですね😥
弱体化されたとはいえ、ベースが青コアかつ武器ダメージも上がるという優秀な装備には違いありません。
ブラソスの部位数を稼ぐのにうってつけの装備なのでピカロズホルスターを採用しました。
バックパック:ニンジャバイクメッセンジャーバックパック
- コア特性:赤、青、黄
- MOD:クリダメ
ハンターズフューリー4部位扱いになりエーペックスプレデターが発動。
ブラソス3部位扱いになり装弾数+50%になります。
グローブ:ハンターズフューリー
- コア特性:青
- 特性:クリ率
このグローブについては、特性がクリダメの方が良いかなぁと思います。
(現状クリ率がもう60%近いので)
またコア特性を1箇所赤にするのであればこのグローブを赤で、特性をクリダメに再調整すればよいのかなと。
※が、ハンターズフューリーのグローブがなかなか落ちなくてまだ組めていません😥
※私はハンターズフューリーの設計図を持っていないのでクラフトできません…。これも当時活動していなかったエージェントの救済措置はなんとかならんのかと思います😥
頭マッシブですね。
ニーパッド:ハンターズフューリー
- コア特性:青に変更
- 特性:クリダメ
スキル
- クルセイダーシールド
- バンシーパルス
戦闘開始時にバンシーパルスで混乱させてから一人目を始末。
その後はハンターズフューリーのエーペックスプレデターで相手を混乱させ続けて片付けるというスタイルになります。
ステータスはこうなっています。
- クリ率:56.7%
- クリダメ:142.3%
- アーマー:180万
キル時アーマー回復が30%ありますので、ピンチになってもとにかくキルしてしまえば立て直せます。
加えてアンブレイカブルがあるので万が一の保険も十分です。
チャッターボックスの弾が90発ありますので、黄色のエリート兵でも十分にワンマガジンで倒せます。
このブラソス型に変更してから敵を倒すのがずっと楽になりました。
前回のイーグルグラスプ型よりも攻撃力は減っていますが、
赤コア無しでも十分に素早く敵を殲滅できる使い勝手のよいビルドだと思います。私のように脳筋スタイルを練習している段階でまだ操作に不慣れな方でも練習しやすいと思います🙂
おわりに:このビルドの運用方法補足
今回、ボディをハンターズフューリーから変えてしまったので、敵を混乱させる効果が低くなっています。
またこのビルドは複数の敵が密接している状態で一番強さを発揮するため、敵同士が離れてしまうとストロングポイントが出しにくいです😥
よって、一番効果を出すためには敵が湧く位置をわかったうえで、フェーズ事にそこに陣取ることだと思います。
なのでゲーム内の敵の行動パターンをより深く知っていたほうがより活きるビルドと言えるでしょう。
また敵の出現位置を把握していないと敵の湧き位置に遠くから近づいている間に撃たれてダメージを受けるというパターンになることも多いです。
これも運用面でちょっと使いにくいところですね😥
とはいえ、装弾数90発でリロードを極端に減らして敵をなぎ倒せるのはとても魅力的です。
ピンチらしいピンチにもほとんどならない、なってもアンブレイカブルですぐ立て直せますので、ハンターズフューリーの効果がそこまで出し切れなくても十分に強いです。
カバー撃ちからシールド展開スタイルに切り替えつつある私のような方には頼もしいビルドだと思います🙂
今回は以上です。
それでは皆様もよいエージェントライフを( •ܫ•)
こっちはSRS A2ですね。A1は今なかなか手に入りにくいみたいです😥
よりロングなDesert Tech HTIもあるみたいですね。