Fit Boxing 2でダイエット 2025年9月12日 通算944日 トレーニングを見直す

スポンサーリンク
Fit Boxing 2

ニンテンドースイッチのFit Boxing 2 リズム&エクササイズ

で本当にダイエットできるのか長期的に管理人自らテストしていきます( ∩’-‘ )=͟͟͞͞⊃

[Disclosure:記事内のテキスト・画像にアフィリエイトリンクを含みます。詳しくはサイトポリシーをお読みください]

記事中で引用しているスクリーンショット画像の著作権はイマジニア社にあります。
スポンサーリンク

Fit Boxing 2 944日目の記録 2025年9月12日

今日は筋トレの日。
なのですが、どうも朝起きた時点で体があまり回復できている手応えがなく…🤕
体が重いので朝のウォーキングはカット。
そのまま午前中に筋トレに入りました。

ミノタウロス・コンプレックスを16kgの日だったのでスタートしました。
昨日に比べたら割とすっと入れたので大丈夫だなと思ったのですが、
セットが進むにつれてなかなか休憩から抜けられず…。
結局回復があまり出来てなかったんでしょうね🤕

ケトルベル 16kg 合金一体型 コンパクト “]

休憩中にGoogle Geminiにトレーニングメニューについて相談しました。

※私はトレーニングメニューについてはChatGPTではなくGeminiに相談してます。その理由はどっちかと言えばGeminiの方がスパッと必要なことだけを伝えてくるから。

合議の結果、今16kgのケトルベルでトレーニングを行うのはまだ早いという結論になり、今後のトレーニングについて大きく見直すことになりました。

  1. 16kgでセット間の休憩時間が長くなっている現状では、有酸素運動としての効果が上がらない(休憩タイムが長いと心拍が落ちるので)。
  2. 16kgの後、回復に2日かかる状態&12kgであれば1日で回復できる→
    ∴12kgで週4回のトレーニングで回すほうが運動回数が増えてダイエットの面でも筋力UPの面でも効果的。
  3. 12kgに落としてトレーニングしても回数・セットで補えば筋力が落ちるということはない。

というのがAI(Gemini)の見解です。
なるほど、そう言われてみれば確かに理にかなってると思いました😮

で、今後についてGeminiの提案では

  1. 12kgでセット間インターバルを30秒に留める
  2. ミノタウロス・コンプレックス全体で15分で収める
  3. セットを増やしてみる
  4. 10セットに戻して16kgのセットを一部盛り込む

この段階で進めていき12kgを1~2ヶ月続けてから16kgへの移行過程に入ることが最適なトレーニングとのこと。

今の私は正直12kgではもう軽いと感じていますが、それはセット回数を増加or16kgの部分導入で補えばよく、16kgで全部通して疲弊するのは効率が良くないし、怪我の元なので勧めないとのことでした。

で16kgに慣れるために無理して16kgで全部通すのは非効率なんだそうです😥

ケトルベル 12kg 合金一体型 コンパクト “]

てなわけで、しばらくは12kgに戻して

  • 週の運動回数を増やす
  • トレーニング時間の短縮
  • 正確なフォームの習得

に努めたいと思います🙂

見栄を張って16kgでやっても仕方ないですしね。
もっとも一人でトレーニングしてるだけなので見栄を張る相手もいないのですが😅

ということで、本日はケトルベルだけで疲労困憊になったので、フィットボクシングは止めておきました(これもGeminiのアドバイス)。
夜にストレッチだけやっております。

体重の結果

じゃあいつフィットボクシングやるんだ?ってことですよね😥

まあ12kgの時はフィットボクシングやる余力はあると思うので、その時かなぁと思います。

16kgを当面捨てる決定をしたことでだいぶ気楽になりました。
また明後日以降気持ちを切り替えてやっていきたいと思います。


本日は以上です。

それでは皆様もよいフィットネス体験を🥊

正直フィットボクシング3は現状あまりオススメできかねます😥
2に比べて色々な要素がダメになってしまいました。
(なので日記は2の実践で続けています)

このメリケンサック・アダプターはかなりおすすめです。
パンチを打ちやすくなります。

私はジョイコンを汚れから守ってくれるこのカバーを使ってます。
握ると手に馴染んでいい感じです🙂

私が使って効果を実感した置き換え食はこれらです。

VAAMも効果的です。
VAAMは意味ないと言う方もいらっしゃいますが私の体には確実に効く事を身をもって体験していますのでオススメしたいです。

筋トレにこのレジスタンスバンドを使っています。

吊り輪トレーニングも導入

タイトルとURLをコピーしました