Division2 #59 シールド操作に慣れるために チャッターボックス ゴリ押しビルドを作った

スポンサーリンク
プレイ日記

Tom Clancy’s The Division 2

の日記です。

今回はシールドと全く向き合ってこなかった私がシールドを使う練習をするために作った「チャッターボックス ゴリ押しビルド」を紹介します。

まあまあ強い&生存性も高いビルドになったのではないかと思います🙂

記事内で引用している画像の著作権はUBI社にあります。

[Disclosure:記事内のテキスト・画像にアフィリエイトリンクを含みます。詳しくはサイトポリシーをお読みください]

スポンサーリンク

チャッターボックス ゴリ押しビルドでシールドに慣れたい

前説

私もかれこれ6年以上Division2でエージェントをやってますが、もっぱらライトマシンガンでカバーに入って遠くからチクチク削る生き方をしてきました。

しかしながらここ数年のDivision2はもっぱら近接して戦うのが主流になっていて、上手い人の映像等を拝見しますとミッションクリア速度が明らかに私とは異なります😱

このDivision2というゲームはイベント等でとにかく周回することが求められる場面が多々ありますので、私も重い腰を上げてシールドの使い方を覚えていくことにしました😥

とは言え、いきなり敵の中に飛び込んでいくのは怖く、シールドの開閉タイミングもよくわからないのでとにかく最初は安全に行きたい。

そこでDivision2における安全、即ちどんな場面がピンチになるのか?🤔を考え、それを潰すことで安全性を高めようと改めて考察してみます。

Division2で近接戦闘を行う場合の想定される危険シーン

  • カバーの外に身をさらすことでダメージを受けやすい
  • リロード時がとにかく無防備

つまりこれらを回避するためににシールドがあるわけでして、
すなわちシールドの耐久力を高めるこれはマストなのでしょう。

そしてリロードタイムも危ない場面ですよね😥
このゲームはリロード中は何も出来ずに敵に撃ってくださいと言ってるようなものなので、リロード速度を早める、更に言ってしまえば

究極的にはリロードせずに敵を倒しきれば良い

わけですよね。

そこでチャッターボックスの敵をキルすると弾が50%補充される特性を活かそうとビルドを組んでみました。

チャッターボックスゴリ押しビルドの構成

一部まだ調整が完了していないものがあるのでこれで完成形ではありません。
また私の考えが正しいなどとは全く思っていないので、あくまで参考程度でお願いいたします🙇‍♀️

スペシャリゼーション

ガンナー

弾の自動供給+キルでアーマー回復10%がほしいのでガンナーにしています。

シールドをもっとガチガチにしたい、バンシーパルスの範囲を広げたければテクニシャンでも良いかもしれないです。

武器

メイン:チャッターボックス(特性:カバー外)

今回の主役のチャッターボックスです。
敵を倒すと弾が50%補充されるのでこの特性を使って敵をどんどんキルしていきます。

※装弾数が素の60発から9発増えて69発になっていますがこれは後述します。

サブ:ロックンロール

ここはなんでも良いのですが、今回ブランドセットをハンターズフューリーにしていますので、SMGとショットガンの威力が上がります。
ですのでできればショットガンの方が良いかもしれません。
それかライフルorアサルトライフルにして、少し遠い相手に対処する等でも良いかもしれないですね。

ハンドガン:ケルドカスタム

ここもなんでも良いです。お好みで🙂

防具

ハンターズフューリー(3部位):マスク、ボディ、ホルスター
※3部位とも青コアに変更

マスク:ハンターズフューリー

  • コア特性:青に変更
  • 特性:クリダメ
  • MOD:クリダメ

ボディ:ハンターズフューリー

  • コア特性:青に変更
  • 特性:クリダメ
  • MOD:クリダメ

ホルスター:ハンターズフューリー

  • コア特性:青に変更
  • 特性:クリダメ

バックパック:ニンジャバイクメッセンジャーバックパック

  • MOD:クリダメ
こちらを装備することでブランドセット効果を+1できます。
ハンターズフューリー3部位で4つ扱いになりエーペックスプレデターが発動。
ソコロフ2部位になってクリダメが+13%になります。
(グローブのイーグルグラスプについてはライフルダメージ上昇なのでこのビルドでは意味は殆どありませんが、もしサブ武器をライフルにしたい場合は効いてくると思います🙂)

グローブ:イーグルグラスプ(Zwiadowka Sp. z o.o.のネームドグローブ)

  • コア特性:赤*
  • 特性
    • 武器ハンドリング+15%
    • ヘッドショットダメージ

ヘッドショットダメージはイーグルグラスプをこれしか持っていないのでこのままにしています。理想はクリダメです。
またイーグルグラスプを1個しか持っていないのと他のビルドでもこのグローブを使うため、コア特性も赤のままです。
ここもコア特性を青にしてしまっても良いかもしれません😥

※ブランドセット効果で装弾数が15%UPし、チャッターボックスに+9発弾が増えます。

ニーパッド:ソコロフ

  • コア特性:青に変更
  • 特性:
    • クリ率
    • クリダメ

ニンジャバイクメッセンジャーバックパックの効果で2部位装備扱いになるためSMGダメージとクリダメが上昇することを狙ってソコロフにしています。

スキル

  • クルセイダーシールド
  • バンシーパルス

戦闘開始時にバンシーパルスで混乱させてから一人目を始末。
その後はハンターズフューリーのエーペックスプレデターで相手を混乱させ続けて片付けるというスタイルになります。

ステータスはこうなっています。

  • クリ率:57.0%
  • クリダメ:152.8%

  • アーマー:166万
  • キル時アーマー回復:約50万

キル時アーマー回復が30%のため、とにかくキルしてしまえばアーマーは回復できますから、ひたすら突撃して戦うスタイルになります。
なので私のようにこれから脳筋スタイルを覚えたい場合の練習に良いと思います🙂

補足

ボディについてはハンターズフューリーにした方が良いか、あるいは別のブランドセットにしてタレントを

  • オブリテレイト
  • インティミデイト
  • アンブレイカブル

等にする方が良いのか悩んでいます。

もしハンターズフューリーから変えるなら、
ボディをブラソスにして同時にホルスターもブラソスのピカロズホルスターにするのもありだと思います。
そうするとニンジャバイクメッセンジャーバックパックの効果でブラソス3部位扱いになって装弾数が+50%されるためです。
そうするとチャッターボックスの装弾数が90発になるため、相手をリロード無しで倒し切れるパターンが多いでしょう。
またブラソス2部位の段階でスキルクラス+1になるのでシールドも固くなりますしね。

今私がボディをハンターズフューリーにしているのはとにかく接近戦とシールド操作が不慣れなため、エーペックスプレデターの混乱時間を10秒→30秒にして操作の覚束なさをカバーしたいという目論見があります😥

おわりに:私でもローグエージェントと撃ち合いで勝てました

このビルドでコントロールポイント(CP3:チャレンジ扱い)に行ってみました。
最初は全くシールド使ったことがないので即やられました😅

がやり直して2回目のチャレンジで割とあっさりCPを落とせたので後はシールド操作・立ち回りを段々覚えていけばなんとか接近戦スタイルも身につけられそうです。

そしてなにより、CP落としてローグエージェントが2体現れたので彼らとも戦ってみました。

映像を撮れておらずお見せできないのが残念ですが、シールド操作&接近戦に全く慣れていない私でもローグエージェントを一人ずつ始末できました🤯
なのでこのビルド自体はそこそこ強いと思います。

改良点は上でも挙げましたが、ボディがハンターズフューリーである必要があるのか?って点ですね。
慣れてくれば10秒の混乱でも十分敵を倒せそうなので今後しばらく使ってみてから他のブランドに変えるか考えたいと思います。

難点を挙げるとすれば、イーグルグラスプのお陰で9発弾は増えていますが、正直ちょっと足りないと感じる場面がありました😥
私のスキルが足りていないのもあると思いますが、やはりブラソス2部位にして3部位効果で90発にした方が安定するかもしれません。

それとこのビルドは対エリート防御や爆発物耐性を積んでいませんので、ヒロイックのミッションに耐えられるかはなんとも分かりません。

本ビルド、チャッターボックス ゴリ押しビルドは私みたいにまずは可能ならチャレンジ、現実はハードのミッションから接近戦とシールドに慣れるという用途には向いていると思いますので、より高難易度のミッションを回るにはまたビルドの考察が必要かもしれません。


今回は以上です。
それでは皆様もよいエージェントライフを( •ܫ•)

こっちはSRS A2ですね。A1は今なかなか手に入りにくいみたいです😥

よりロングなDesert Tech HTIもあるみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました