Fit Boxing 2でダイエット 2025年10月31日 通算993日 ヘリックスミラー、素晴らしい🙂

スポンサーリンク
Fit Boxing 2

ニンテンドースイッチのFit Boxing 2 リズム&エクササイズ

で本当にダイエットできるのか長期的に管理人自らテストしていきます( ∩’-‘ )=͟͟͞͞⊃

[Disclosure:記事内のテキスト・画像にアフィリエイトリンクを含みます。詳しくはサイトポリシーをお読みください]

記事中で引用しているスクリーンショット画像の著作権はイマジニア社にあります。
スポンサーリンク

Fit Boxing 2 993日目の記録 2025年10月31日

ヘリックスミラー感想

本日はいよいよヘリックスミラーを使ったトレーニングの日🙂

が、まずは梱包を解いて設置からしないといけません😥
片方で32kgもあるのでまず倉庫の1Fで開梱して、3分割して2Fに運びました。

設置は無事にできましたが気がついたことがあります。

最初から傷が結構ある

私は使っているうちに傷も付くだろうという考えなのでそこまで気にしませんが、
いわゆる「日本人の求める品質基準」にはおおよそ及んでいないと思います。

ダンベルを置くフレームに傷はありますし、そもそも開梱した時点でプレートに指紋というか手脂のようなものが付いていました。
これくらいはグローブを付けて梱包してほしいところですが、まあ品質管理はそこまで高くないんでしょうね。

またプレートにも最初から傷があります。
コーティングがしてあるとのことですが、ところどころコーティング漏れではないか?というようなところもあり、これが経年でどうなるのかはちょっと気になります。

加えてシャフトの一番内側に付く1kg調整するための下半分だけあるプレート。
これが塗装もきれいじゃない上に作りもなんかちゃちで全体の見た目のキラキラ感とはかけ離れたグレーの塗装。ここはなんとかならなかったのかと思いますね。
この部分のクオリティをもう少し上げれば全体が引き締まるんですが😥

これらの品質の低さはおそらく返品交換したところであまりにも質の悪い箇所が多いので、おそらく代替品が来てもなんらかの品質に問題はあると思います。
ですので、動作面に問題がなければもう割り切って使ったほうが良いのではないでしょうか?
(別にライシンを擁護するつもりは無いけど、たぶん交換してもきりがないと思う)

グリップの太さは意外と気にならない

私は手が小さい方なのでヘリックスミラーのグリップ経が37mmあるというのは正直かなり不安要素でした。
特にこれまで使っていたシャフト式ダンベルの経は28mm。
普段ベンチプレスで使っているバーベルシャフトも28mmなのでそれより9mmも大きい、ライシン ヘリックスミラーを果たして問題なく握れるのか?というのが不安でした。

※私の手のひらの大きさは手首のシワから中指の先端まで17.5cmです。

ですが、いざヘリックスミラーを握ってみるとなにも問題なく握れました。
不思議と馴染んだのでそこまで気にしなくてもいいのかもしれません。
なお画像だとわかりにくいですが、グリップは沈み込むようなソフト素材ではなく、普通にしっかりと握れる素材です。
またAmazonレビュー等で滑り止めがしっかりしていて―という声もあったのですが、私には滑り止め効果が特段発揮されているとは思えませんでした。ただ普通に握って何も問題ない素材なので普通に心配無く使えると思います。

※私は普段トレーニンググローブをしています。今回もトレーニンググローブありでの感想です。

シャフトの長さはあまり気にならない(今日のところは)

ヘリックスミラーのシャフト長は17cmもあり、かなり長いです。
これがダンベル運動をする時の重心を探る時にどうか?というのが事前の心配ポイントでした。

が、今日トレーニングをした範囲では、特に気になりませんでした。
もっとも、今日私は概ね15kg以下の立位でのダンベルトレーニングしかしていません。
これがより高重量でシビアな感覚・フォームを要求される運動だとどうなるかは分かりません。

ただ、私がこれからそのようなシビアなトレーニング状態になるまでにはまあかなりの時間がかかると思うので、当面は気にしなくても良さそうです🙂

重量を1kgずつ変更できるのがとにかく素晴らしい

ヘリックスミラー最大のストロングポイントは重量を1kgずつ変更できる点。

似たような可変式ダンベルには

  • プロバーベル(1.5kg刻み)
  • フレックスベル(2kg刻み、4kg刻み)

などもありますが、私のように「これからダンベルトレーニングを頑張るぞ!」という初心者の方はこの1kg刻みで重量を変えられるのは非常に意義があると思います。

シャフト式ダンベルをこれまで使っていた立場から言うと、
ダンベルトレーニングで一番めんどくさいのは重量の変更です😥
これに時間がかかると一気にモチベーションが無くなってもうめんどくさいからいいやってなるんですよね😥

また特に筋力が育ってない状態だと一気に2kgとか重量が上がるとうまく運動できなかったり、最悪怪我にもなりかねません。
怪我でもすればまたそこでモチベーションも下がるわけでダンベルトレーニングをしなくなることに…。

ですのでヘリックスミラーの1kgずつ細かく調整できるというのはとてもありがたい&使いやすいです。

ちなみにライシン ヘリックスミラーの最低重量は3kg設定です。
3kg~32kgの間で1kgずつの可変となります。

重量変更はとても簡単

ヘリックスミラーの重量変更はとても簡単でした。グリップ回して持ち上げればそれで好きな重さに変わるので楽ちんです。

今の自分に合う重さはどれぐらいだろうか?という試行錯誤が簡単にできるのは本当に便利です🙂

結論:初心者こそヘリックスミラーを買うべきだと強く思った

今日ヘリックスミラーを使ってみて私は

ダンベルトレーニングの初心者こそ思い切って最初からヘリックスミラーを買うべき

だと思いました。

正直お値段は高いです…😥
ダンベルに定価で7万円近く出すのは、かなりの勇気がいると思います。
※なお今ならAmazonで1万円引きの約6万円で買えます(32kg2個セット)。
私もセールを狙って買いました。

ですが、これだけ重量変更が簡易で、しかも持つのも苦にならない製品でしたので費用対効果はとても高いと思いました。

それに値段が高いとは言え、ジムに通うと月謝で1年分も払えばおそらくこのダンベル代よりかかると思うので、自宅で好きな時にトレーニングできることを鑑みれば決して高くないのかなという気もします🤔

ジムに行くと衣装とか交通費とか色々かかりますしね。
また好きな時に自由に時間を気にせずダンベルを使えるとも限らず…。

それを考えればホームジムで好きな時にささっとダンベル持ち上げられる方がコストパフォーマンスに優れていると言えるかもしれませんね🙂

耐久性を心配される方もいらっしゃると思います、
正直、私もそこは心配しています😥
耐久性については今後私が使いながらまた紹介できればと思います。

補足:ダンベルスタンドはあったほうが良い

私はダンベルスタンドを買いませんでしたが、
正直、スタンドは最初からあったほうが良いと思います。

重量物を置いて床から持ち上げるとなると腰に負担がかかります。
怪我をしたら大変なのと、このヘリックスミラーは慣れないと戻す時にうまくはめられなくてちょっと大変なんですよね😥

トレーニングして疲れた状態でダンベルを戻す時になかなかハマらないと怪我とか事故にもなりかねません。

ですので、ある程度、高さのある位置にダンベル台を置いておくことは大切だなと思いました。

ですので最初から公式のダンベルスタンドを買うのが良いかもしれません。

※ちなみに最初からダンベルスタンドとダンベルがセットになったものを買うほうが個別に買うより安いようです。

私もあと数日使ってみてスタンドをDIYで作るか、それとも既製品を買うか考えたいと思います。

以上簡単なライシン ヘリックスミラーの感想でした。

これから色々使っていきますのでまた定期的に感想を書きたいと思います🙂

本日のトレーニング

本日は雨でしたのでウォーキングは出来ませんでした。

まずはヘリックスミラーを開封、設置して1kgずつ重量を変更して抜き差しに問題がないかをチェックしました。

つまり3kg~32kgずつのロウイングをやったことに😳
その後ランダムに重量を変えてなんどか抜き差し(ロウイング)もやりました。
もうこのロウイングだけで腕がパンパンです😂

その後少し回復してからダンベルトレーニングをしました。
メニューはChatGPTに作ってもらっています🤖

本日のダンベルトレーニングは

  • ダンベル・ブルガリアンスクワット10回×3セット
    3kg-4kg-5kg
  • ダンベル・デッドリフト10回×3セット
    6kg-10kg-12kg
  • ダンベル・カーフレイズ10回×3セット
    10kg-12kg-15kg
  • リバースクランチ 15回×2セット
  • ダンベル・シュラッグ 10回×2セット
    10kg
  • ダンベル・フロントレイズ 10回×2セット
    5kg
  • ダンベル・ハンマーカールを途中体勢で維持 15秒×2セット
    5kg

重量をはそれぞれ片手です。
なので両手でそれぞれ持つので2倍したものが負荷になりますね。

GPTに重量の指定までは出力させなかったので、
初めてダンベルトレーニングすることもあって重量をどれぐらいにしたら良いのかが全く分からず、まあケトルベルで12kgとか16kg持ってるからそれぐらいかなぁという事で手探りでやってみました。

どのくらいの負荷が良いのかはおいおい詰めていこうと思います🙂

その後フィットボクシングを「軽め」でやっておきました。

フィットボクシングの結果

腕がパンパンで少しミスがでてしまいましたね😥

体重の結果

ついに可変ダンベルという新たなおもちゃを手に入れました。
あとは鍛えるだけです。

トレーニングが面白くなってきたのでこのまま年末まで続けていきます🙂


本日は以上です。

それでは皆様もよいフィットネス体験を🥊

正直フィットボクシング3は現状あまりオススメできかねます😥
2に比べて色々な要素がダメになってしまいました。
(なので日記は2の実践で続けています)

このメリケンサック・アダプターはかなりおすすめです。
パンチを打ちやすくなります。

私はジョイコンを汚れから守ってくれるこのカバーを使ってます。
握ると手に馴染んでいい感じです🙂

私が使って効果を実感した置き換え食はこれらです。

VAAMも効果的です。
VAAMは意味ないと言う方もいらっしゃいますが私の体には確実に効く事を身をもって体験していますのでオススメしたいです。

筋トレにこのレジスタンスバンドを使っています。

吊り輪トレーニングも導入

タイトルとURLをコピーしました