ニンテンドースイッチのFit Boxing 2 リズム&エクササイズ
で本当にダイエットできるのか長期的に管理人自らテストしていきます( ∩’-‘ )=͟͟͞͞⊃
[Disclosure:記事内のテキスト・画像にアフィリエイトリンクを含みます。詳しくはサイトポリシーをお読みください]
Fit Boxing 2 1017日目の記録 2025年11月24日
今日は休息日だったのでウォーキングを1hしておきました。
さて、私はここ2週間ほど食事の記録をExcelでつけています。
あまり細かく何グラムとかまでは書かなくて
- 朝昼晩の内容をざっくりと
- タンパク質
- 炭水化物
これだけ書いてます。
特にタンパク質を1日100g摂るように、そして炭水化物を3食ともちゃんと摂るようにしています。(ちな、ごはんでもタンパク質4g摂れるのでそれも計上)
あとは塩分を極力抑えるようにしています。
なおタンパク質100gと3食炭水化物の根拠ですが、ChatGPTに相談した結果となっています。
これは私のトレーニング量と目指す方向性からこの数字になっていますので、人によっては異なってくるかもしれませんね。
で、だいたいの毎日の食事内容は
トレーニングが無い日
- 朝:プロテイン(20)、おにぎりorオートミール(4):タンパク質24g
- 昼:とりささみ2本(24)、グリルした野菜(2)、フランスパンか蕎麦のような、なんか炭水化物(4):30g
- 夜:魚か肉(20)、ごはん(4):24g
- 寝る前:プロテイン(20):20g
- 合計:タンパク質 およそ98g≒100g
トレーニングの日
- 朝:おにぎり(4)、ゆで卵(7):タンパク質11g
- 昼(トレーニング後):プロテイン(20)、とりささみ2本(24)、グリル野菜(2)、なんか炭水化物(4):50g
- 夜:魚か肉(20)、ごはん(4):24g
- 寝る前:プロテイン(20):20g
- 合計:タンパク質 およそ105g≒100g
ざっくりこんな感じでしょうか。
今日はタンパク質ちょっと多いかも?というときは寝る前のプロテインを10gにしたり、替わりにゆで卵にしたり、次の日のタンパク質の量を減らしたりしてます。
厳密に100じゃないとダメとかじゃなく、まあだいたい100ならいいのでは?ぐらいのアプローチです🙂
この記録を続けて来て強く思うのが、これまで以下に無駄なものを食べていたかです。
私は元々お菓子とか無駄なものを食べない方ではあったと思いますが、
それでも結構無駄が多かったなぁと強く思います😥
そしてこうやってタンパク質を100gに収める、炭水化物を摂りすぎないことを意識すると余計なものを食べる余地はほとんど無い事に気がつくと思います。
食事が楽しみという方も多いのかもしれませんが、私はあんまりその辺を重視してない&外食も嫌いなので可能な限りしたくない(ていうか知らん人間が多いところで食事をしたくない:「会食恐怖症」ではないです💦。単に下賤の者と一緒の空間に居たくないだけ)―という性格なのでこうやって毎日自炊してコントロールして食事するのが性分に合ってます🙂
私自信、記録を始めてからモチベーションも上がっているので、ダイエットに頑張る方はぜひ記録をつけてみてはどうでしょうか。
さて、本日もフィットボクシングはストレッチをやっております🙂
体重の結果
明日はダンベルトレーニングAでみっちり鍛える予定です😼
午後は予定があるので朝からトレーニングしておこうと思います。
本日は以上です。
それでは皆様もよいフィットネス体験を🥊
正直フィットボクシング3は現状あまりオススメできかねます😥
2に比べて色々な要素がダメになってしまいました。
(なので日記は2の実践で続けています)
このメリケンサック・アダプターはかなりおすすめです。
パンチを打ちやすくなります。
私はジョイコンを汚れから守ってくれるこのカバーを使ってます。
握ると手に馴染んでいい感じです🙂
私が使って効果を実感した置き換え食はこれらです。
VAAMも効果的です。
VAAMは意味ないと言う方もいらっしゃいますが私の体には確実に効く事を身をもって体験していますのでオススメしたいです。
筋トレにこのレジスタンスバンドを使っています。
吊り輪トレーニングも導入




























































































![VAAM(ヴァーム) スマートフィットウォーターパウダー アップル風味 5.7g×20袋 明治 [機能性表示食品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51xj-T2VWYS._SL160_.jpg)



































