Die in the Dungeon Origins 感想 | サイコロを使ったローグライトゲーム

スポンサーリンク
レビュー

Steam版 Die in the Dungeon Originsの感想です。

本作はSteamで無料で遊べるゲームでして、
2024年にリリースを予定している、Die in the Dungeonのデモ版という位置づけです。

デモ版とはいえ、しっかり遊べる状態になっており、これはアーリーアクセス版で売っても良かったのではないか?と言える内容になっています。
実際Steamでの評価もとんでもなく高いです。

ここまで内容の整っているものをデモ版として無料で公開し、リリース後に本編を買ってねというプロモーションは結構珍しい印象です。
(私が知らんだけかもしれませんが)

ということでDie in the Dungeon Originsの初見プレイ感想を書いてみます。

記事中で引用しているスクリーンショット画像の著作権はATICO、HypeTrain Digitalにあります。
スポンサーリンク

お手軽かと思いきや、かなり頭を使う内容

本作はサイコロを使ったローグライトゲームという触れ込みになっています。

前提知識無しで起動するまで、私は「サイコロをコロコロ転がして出目でランダムな性のあるローグライトゲームなんだな」と思っていました。

ところがぎっちょん

実際に遊んでみるとかなり頭を使います。

チュートリアルもありますのでルールは簡単に把握できます(日本語は若干怪しい)

本作の特徴を簡単に挙げると

  • デッキの手札がサイコロ
  • サイコロには攻撃、シールド、回復、バフ、その他特殊効果というように種類がある
  • サイコロの目の大きさで威力が増す
  • サイコロを振るといったランダム性は無い(サイコロがデッキであるため手持ちの目の物が出てくる。なので手札配布タイミングというランダム性はある)
  • バフ効果のあるサイコロをボード内に配置してバフを活用して戦っていくのがメインスタイル
  • バフサイコロはボードのどの位置に置くかでバフのかかり具合が異なるのでサイコロ配置の戦略性に頭を使う
  • 配置を常に考える事で戦略性が高くなっている、反面、手軽さや爽快感には少し欠けるかも

という感じです。

バフのサイコロ(紫)の配置がカギ

その他遺物(レリック)、中ボス、ランダムイベント、サイコロの強化といったいわゆるローグライトゲームあるあるな要素も盛り込まれています。

デッキ構築型カードゲームのカードがサイコロに置き換わったものと考えると分かりやすいと思います。

私は初見で20階まで進みましたがそこのボスに負けてしまいました。
なお、途中でクリックを間違えて遺物を一つ取り逃してスルーしてしまっています( -_-)

また遺物の選択で面倒くさい遺物(攻撃対象の敵が勝手に指定される)を取ってしまったので大変でした😥

これらが無ければ20F突破の可能性もあったかもしれません。

おわりに:無料なので試してみると良いかも

慣れればサイコロの組み合わせで強力な攻撃も出せます

以上、Steam版Die in the Dungeon Originsの感想でした。

デモ版にしてはしっかり遊べる内容になっていますし、初見で20Fまで40分ほどでいけましたので慣れればもっと早いかもしれません。

なんかサイコロ配置とかめんどくさそうだなと思われるかもしれませんが、慣れてくればぱぱっとできるようになりますし、ああでもないこうでもないと配置を考える楽しさがありました。

私の初見プレイのステータス

反面、お手軽さや爽快感という面にはやや欠けるかもしれません。
サイコロという手軽なコンテンツを使いながら実はがっちり考える無いようなのでそこのギャップのようなものはあるかと思います。

もっともデッキ構築型ローグライトゲームとして捉えれば、デッキに組み込むカードの複雑さを全部取っ払って、シンプルなサイコロにした分をボードへの配置という要素で複雑性を盛り込んでいるので、トータルの思考難易度は他のローグライトゲームと比べてそこまで大きく変わらず、良い塩梅になっていると思います。

ローグライトゲームもSteamにたくさんある中で、ちょっと変わったアプローチのものを遊んでみたいという方はDie in the Dungeon Originsを試してみると良いかもしれません。

製品版がどのような形になるか楽しみにしたいと思います🙂

それでは。

タイトルとURLをコピーしました